今年の最強寒波がやってきましたね。
電気代が値上がりして、温まりたいけど、電気代も節約したいと思っている方が多いと思います。
そこで、今回、節電しながら温まれるあったか家電の足元パネルヒーターを購入したので紹介しますね。
パネルヒーターとは?
パネルヒーターは、薄型のパネルからの赤外線によって周りを暖める暖房器具です。直接前にあるものを暖めます。
コンパクトで使える範囲は限られますが、温風がでないので静かで風がなく、ほこりも舞わないので空気も乾燥しません。
足元パネルヒーターの特徴
足元パネルヒーターは、表面温度も40°c~70°cくらいで、触っても火傷しないのでお子さんやご年配、ペットにも安心です。
ただし、パネルヒーターの場合は部屋全体を暖めるためには作られていません。熱はパネルの前に出ます。足元のみが暖かくなるので、デスクワーク、読書、リモートワーク、リビングでソファーにすわって映画をみる時など、一定時間定位置にいる場合におすすめ。
薄いので折り畳めるので移動もラクだし、邪魔になりません。
消費電力は150 W から200 W くらいです。
どのくらい電気代が安いのか?
一般的に使われている”あったか家電”と比較してみます。
今回は一人用として使う足元パネルヒーターとの比較なので、ひとりで使う場合の電気代を比較してみました。
※計算方法は、我が家の場合1 kw あたり30円なので、それに当てはめて計算しています。
6位セラミックファンヒーター
30円/1h。
セラミックファンヒーターは、今回挙げた7つの暖房器具中では「一番電気代が高い」という結果になりました。コスパはよくありません。
5位 ミニオイルヒーター
デロンギのミニオイルヒーターで比較してみました。
オイルヒーターは空気も汚さず表全体を優しく温めてくれるので小さなお子さんがいる家庭で人気ですが電気代は高いですね。
ミニオイルヒーターでも電気代は15円/1hかかります。
4位 エアコン6畳
エアコンは 部屋全体を温めてくれるので、よく使われる暖房器具ですが、
一人で使うとなるとコスパが高くなります。電気代は13.5円/1h。
3位 こたつ
寒い日にといえば「こたつ」ですね。こたつに入るとホッとします。
暖房器具の中では電気代は高い方ではありません。7.5円/1hです。
家族がみんなこたつに入って温まるならば、コスパは良いと思います。
寒い日に、こたつに入ってしまうと、「こたつから出たくなくなる」のがデメリットですね。
2位 ホットカーペット1畳用
ホットカーペットでも1畳用なら4.5~5円/1h
2畳用となるともう少し高くなります。
2位 足元パネルヒーター
足元パネルヒーター 4.5~5円/1hです.
ホットカーペット1畳用とほぼ同じで電気代です。
足元を温めると身体全体がポカポカしてくるので効率的に身体をあたためることができます。
あったか家電の中では消費電力が低いので、節電対策におすすめです、
1 位 電気ひざ掛け
最も節電効果があるのが電気ひざ掛け。
こちらは電気代一時間あたり1.5円/1h。
ソファーやデスクで使う場合に人気です。
足元パネルヒーター2種紹介
今回、足元パネルヒーター2種紹介します。
足元パネルヒーターの特徴
スイッチオンで1分で暖かく感じます。
☑ 無補充
灯油など燃料など補充が必要ありません。
☑ クリーン
空気を汚さず換気も必要なし。
☑ 無音
光・風・音・臭いが発生しません。
筒型パネルヒーターでは上下360度囲まれて暖かです。天面がついているので、ブランケットなどを使って足元パネルヒーターを覆う必要がありません。
天面は、使用前に装着します。
右側からファスナーを閉め、左側に沿って動かして締めます。本体のマグネットボタンを留めて完成です。

足の部分は広くて大きな足の人も大丈夫です
特徴は、前と横だけでなく下からも暖かい熱が出て足元をそこから温めてくれます。
温度の切り替えは3段階です。
コンセントに繋いでボタン押すだけです。
赤色が高温で60°~70°
緑色が中温で50°~60°
青色が低温で40°c~50°cです
こちらの温度は発熱素材自体の温度なので 表面を 触って感じる温度とは違います。表面を触ってもやけどはしません。
温度の上がりすぎを防ぐ安全装置もあります4時間自動タイマーオフもあります。
また、転倒オフ機能が付いていて45度以上倒れると電源がオフされます。
収納は、くるくる巻いてコンパクトにできます。
大きさは約15cmかける15 cm かける58 cmです。
筒型の足元パネルヒーターの温める範囲は、足全体です。
3面足元パネルヒーター

こちらは3面のヒーターです。48センチの高さデスク下やキッチンテーブルの下にちょうどいいです。
3面のよいところは、コンパクト。
移動するときに持ち運びしやすいです。
スペースも取りません。
収納も省スペースで場所を取りません。
筒型とちがって、デスクに向かう時に、すーっと足を入れやすいです。
室内やオフィスでスリッパや靴を履いている時は、こちらのタイプの方が便利だと思います。
ひざ掛けを上からかけると、熱が逃げず、こたつのような暖かさになります。
☑ 座る時間が長い
☑ 足のめぐりが良くない
☑ 節電したい

|
|
コメント